神奈川県のドライバー全員が通る場所。二俣川「運転免許センター」

【「相鉄線」は知らないけど「二俣川」は知っている】と言う人にたまに出会います。

理由を聞くと、運転免許センターがあるからとのことです。

東京なら鮫洲、埼玉なら鴻巣で有名な、あの「運転免許センター」です。

神奈川県でドライバーを目指す人々の最後の砦、ボス面のような存在の運転免許センターは、相鉄線二俣川駅が最寄りなのです。

だいぶ建物が老朽化していたのですが、2018年にリニューアルして新しくなりました。

先日免許証の更新ハガキが久しぶりに届いたので、これを機に新しい運転免許センターの様子を紹介したいと思います。

新しくなってから行くのは初めてなので、楽しみです!

いざ運転免許センターへ

相鉄線二俣川駅北口を出て運転免許センターに向かうには、バスで行かない限り坂道と戦うことになります。

二俣川フォルテ商店街を直進して行くと、この看板が見えます。
本当に近道ではありますが、電動自転車でも少しきつめのダラダラ坂道だったので、歩きで行くならスニーカーがおすすめです。

坂道の途中で若干気がつきました。

たくさんの人が一定方向に向かってゾロゾロ歩いていく姿。この列は皆さん運転免許センターに向かっているのかもしれません。

坂を上りきると、旭区の休日診療所がありました。
土日祝日の体調不良など、緊急事態になったら対応してくれる場所です。

休日診療所の近辺は運転免許センターらしき新しい建物が多く、一瞬わからないのですが、遠くに「運転免許」の文字が見えました。

「消火栓」と書いてある赤いマルの下あたりに、うっすら見えます!

「神奈川県警察運転免許センター」の文字が見えてきました。

また、先程見かけた行列はやはり、この建物に吸い込まれていきます。

私は自転車だったので、まず自転車置き場を探すと、すぐに見つかりました。

駐車場もあるので車で来場することも可能なのですが、渋滞が大変激しいらしく、できれば車以外の方法がおすすめです。

訪れた日は自転車置き場は満車でしたが、交通整理の方が声をかけてくださり、「駐輪場」看板の側になら置いても大丈夫とのこと。優しい方に会えてよかったです。

新・運転免許センターの中は日当たり良好

運転免許センターは警察の施設であるため、中は残念ながら撮影NGとのことでした。

写真無しで様子をお伝えします!

さっそく中に入ると、ガラスばりになっている壁から陽の光がたくさん入ってきて明るい雰囲気です。

すぐに「学科講習」「更新」「実技講習」と3つの行き先が書かれた看板があり、自分の用事に合わせてスムーズに移動できるようになっています。

文字も大きくてシニアの方にも分かりやすい導線になっていると感じました。

そしてやはり2018年にリニューアルしたばかりなので、とてもきれいです!

建物の中心が吹き抜けになっていて、開放的な空間でした。長いエスカレーターが行き来して外国の空港のようです。

気持ちとしてはエスカレーターに乗りたかったのですが、免許の更新は1階でした。

自動券売機のような場所で、申請書を発行します。
私は優良ドライバーなので、優良ドライバーの場合大体どのような流れになるか紹介します。

申請書発行

収入証書を購入

視力検査

書類確認

写真撮影

30分の講習

免許証を受け取って終了

受付をしてから最後に免許証を受け取るまでは1時間くらいでした。

平日の午前中に訪問したので、午後や土日の際にはもう少し時間がかかるでしょう。

また、視力検査や書類確認など係の方が順番に対応しており、その都度並ぶ必要があるのですが、通常の列の横に「高齢者、子連れの方レーン」がありました。

お年寄りや小さな子は、体力的に長時間並ぶのが大変なので、このような気遣いがあると親としてもとても助かります。

最後に30分の講習を受け、交通事故に関するDVDを視聴しました。

内容がかなり重く、目を背けたくなるものでしたが、そのおかげで自転車にのる際や、歩行者としての自分に本気で投影して「気をつけよう」と強く思うことができました。

無事に免許証の受け取りが完了

相変わらず変な顔をしている真新しい免許証を受け取り、運転免許センター内を少し探検しました!

1階にあるのはデイリーヤマザキ、カフェドクリエ、食堂です。

デイリーヤマザキには、初心者用の若葉マークや高齢者ドライバー用の四つ葉マークが売っていて、「教習所内のコンビニならではだな」と感心していると、なんと「標識クッキー」なるものも売っていました!

「初心者マーク」、一時停止を示す「止まれマーク」、「通学路マーク」などのイラストが描かれたクッキーです。

さすがに飲食店では車に関するメニューを見受けることはありませんでしたが、食堂のカツカレーはとてもおいしかったです。

サクサクのカツに、たっぷりのカレールー。

そのルーの中にも豚肉がたっぷり入っていて、満足感のあるカツカレーでした。

運転免許センターの周りには特に飲食店が無いので、駅まで戻るかセンター内で食べるかの二択です。ここまで来た記念に食堂で食べるのも良いでしょう。

運転免許センターを出ると、駅へ向かうバス停の前に長い行列ができていました。
バスは大体1時間に3〜4本。帰り道は下り坂なので、歩いてしまってもいいかもしれません。

小高い丘の上にあるため、夕暮れ時はオレンジ色に染まる二俣川の景色が見られます。

また、運転免許センターの用事でなくても、二俣川にぜひ一度来てみてください。おいしいお店も豊かな緑もあっておすすめの街です!

神奈川県警察運転免許センター
住所:神奈川県横浜市旭区中尾一丁目1番1号
アクセス:相鉄線「二俣川駅」から徒歩約15分
     もしくは相鉄バス「運転免許センター循環」乗車約5分
営業時間:運転講習区分により異なります
TEL:045-365-3111

※記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。